お腹が痛い!と転げ回るほどの痛みを感じたことがある方もいるかもしれません。
ですが、何が原因かわからない、特にお子様の腹痛はうまく伝えられないこともあるので、よくわからないこともありますよね。
では、転げ回るような腹痛が起きる原因とは、一体どんな原因があるのでしょうか。
まず腹痛が起きる原因として多いのが便秘です。
特にカチカチの便が溜まってしまうと、腸やその周辺の臓器を圧迫してしまうため、痛みが出る場合があります。
また溜まった便からガスも発生するので、より腸が刺激され痛みにつながってしまうのです。
さらに、便やガスによる腸や臓器の圧迫で、血行も悪くなってしまうためさらに痛みを伴うことになります。
便秘でも転げ回るような痛みが出ることもあるので、十分に注意が必要です。
他にも盲腸や腸炎などによる、お腹の痛みが出る場合も十分に可能性としてはあります。
女性の場合、子宮や卵巣の疾患による痛みなども考えられる場合もあるので、転げ回るようなお腹の痛みには、便秘を始めその他の病気の可能性もあるので、おかしいと思った時には必ず対処するか病院へ行くようにしましょう。
普段から便秘を繰り返している方は、宿便が溜まってしまい痛みにつながっている可能性もあります。
腹痛はどんな病気が隠れているかわからず、また命の危険を伴う場合もあるので、痛みが強くなってきたら注意しましょう。
子供に多い便が出てても腸の機能低下
親としては子供の排便について、小さなうちはおむつ替えやトイレ管理もしているので、気にするのが当たり前のようになっていますよね。
ですが成長するにつれてあまり気にしなくなってしまう、もう子供に任せ切ってしまっている親も多いのではないでしょうか。
実は小学生から中学生の子供に多い便秘、さらに便秘ではなくても腸の機能低下に陥っている子供は多くいます。
特に注意したいのが腸の機能低下で、便秘ではないからと安心してはいけないのです。
便が出ていたとしても宿便が溜まっている場合もありますし、下痢を繰り返してしまうと腸内細菌のバランスも崩れてしまいます。
腸の機能低下では、便秘や下痢を繰り返してしまいます。
また腸が機能低下してしまう原因となるのは、食物繊維の不足が原因とも言われています。
アンバランスな食生活や甘いものばかりをよく食べていたり、水分不足でも腸の機能は低下してしまいます。
他にも、睡眠不足、1日3食しっかりと食べられていない、運動不足も影響します。
一番望ましい排便回数は最低でも1日に1回と言われていますが、週に3回以下の排便回数であればひどい便秘と考えても良いでしょう。
腸の機能低下は免疫力の低下にもつながってしまいます。
他にも腸の病気につながる可能性もあるので、便が出ていたとしても安心はせずに、子供のうちから腸に良い健康的な生活を送れるように注意してあげましょう。
重篤な病気が隠れている可能性も
たかが便秘、といっても実は重篤な病気が隠れている可能性があります。
特に転げ回るような腹痛を伴うことが多い方は注意が必要です。
子供の場合はすぐに病院へ連れていかねければならないほど、転げ回るほどの腹痛はとても怖いのです。
重篤な病気としてあげられるのが、腸閉塞です。
昔は盲腸などが考えられましたが、子供の場合は腸閉塞になってしまう可能性が高いので、便が出ていたとしてもまずは腸閉塞を疑ったほうが良いかもしれません。
腸閉塞は何らかの影響により腸が塞がれた状態になってしまう病気で、放っておくと死に至る可能性があります。
とても危険な病気なので、様子がおかしいと感じたらすぐに病院へ行かなくてはなりません。
腸の機能低下でも引き起こされる可能性があるため、便秘や下痢を繰り返している場合も注意が必要です。
腸閉塞以外では、腸の腫瘍や盲腸なども考えられます。
どちらも放っておいても治らず、死に至る原因となってしまうので、必ず病院へ行かなければなりません。
何がきっかけでこのようなことになってしまうのか、大きな原因は腸の機能低下や腸内環境の悪化も関係しています。
普段お食事や生活環境を整えることは、腸にとっても良いことなので重篤な病気になってしまう前に、日頃の意識が大切になります。
腸の病気は便の匂いや色などでも確認することができる場合もあります。
大人も子供も便の色や匂いの他回数や量など、排便時に注意しておくように心がけておきましょう。